![]()
![]() ![]() ![]() ![]() PIKADON PROJECTとは 野坂昭如原作「戦争童話集」は、1971年、日本が高度成長のもたらした豊かな時代を謳歌し「戦争」を遠い過去の記憶にしようとしていた時代に、警告をするかのように連載が始まりました。黒田征太郎はN.Y.の書店で「戦争童話集」と出会い、何度も読み返すうちにこう考えました。 「戦後」なんて地球上に一度も訪れていないじゃないか。 そこで「戦争」を遠い過去の記憶にしてしまわないよう「戦争童話集 忘れてはイケナイ物語り」映像化プロジェクトが開始されたのです。ちょうどその頃、1995年フランスは核実験を再開させました。N.Y.の黒田と東京の山部ヒロノブは、核爆発によって出来るキノコ雲をイロとカタチだけを追求し、ポストカードに描き続けました。それは海を越え、3,000枚のキノコ雲が出来上がりました。ある時、キノコ雲を逆さまにしてみると水差しに見えました。水を入れ、種(イノチ)を入れました。イノチはのびようとします。 NO!と叫び続けることも大切ですが、これからのイノチのことを考えてみたい。 60年前、広島と長崎に原子爆弾が落とされました。ピカッと光りドーンと音がしたことから、誰とはなしにピカドンと呼ぶようになりました。戦後60年が経過しましたが、今も世界中のどこかで戦争が行われ、罪もない子ども達が死んでいます。憎悪と殺戮の連鎖はとどまりを知りません。広島・長崎に問うことは、今の世界でどのように生きるか、生きていけるかを問うことなのです。 PIKADON PROJECTは、ヒトがヒトとして生きていく大事なこと「衣・食・住」のことを「うた」「コトバ」「絵」を通して、生について死について想いをめぐらせ行動するプロジェクトです。 |
6月26日火曜日、新橋にある「スペースFS汐留」にスティーブン・オカザキ監督が広島、長崎の原爆投下について25年の歳月をかけて完成させたドキュメンタリー映画「ヒロシマナガサキ」の試写会に行きました。
![]() 当時の生々しい映像や写真、被爆者の証言、原爆投下に関わったアメリカ人の証言、、、そして現在。正直に言って目を背けたくなる事実や映像に対面することになる作品です。広島と長崎で何が起こったのか。同じ惨劇が二度と起きないためにも大勢の人に観てもらいたい作品です。 PIKADON PROJECTとして黒田と近藤さんが原爆ドームの前で行ったライブペインティングの映像も効果的に使われております。 7月28日土曜日より東京の岩波ホールにてロードショーされ順次全国で公開されていきますので是非ご覧下さい。 #
by pikadonproject
| 2007-06-28 18:41
![]() 野坂昭如さんの絶版になっていた作品が岩波現代文庫より「野坂昭如ルネサンス」というシリーズで復刊されました。今月5月に「好色の魂」「水虫魂」が刊行され、2007年7月以降2008年3月までに隔月「マリリン・モンロー・ノー・リターン」「騒動師たち」「とむらい師たち」「骨餓身峠死人」「童女入水」が刊行されます。カバーの野坂さんのイラストは和田誠さんです。 ![]() 黒田が野坂さんとお仕事をさせて頂いた最初の作品が「水虫魂」です。当時のカットも掲載されているのでお楽しみください。 #
by pikadonproject
| 2007-05-29 22:09
![]() 1954年にアメリカの水爆実験で被爆した船「第五福竜丸」が東京都江東区「夢の島」の展示館にあることをご存知でしょうか? いまでは造られることのない大型の木造船の60年の歴史を建造の技や船大工の仕事を通じて紹介する企画展「船大工の技と仕事」が4月1日より9月2日まで開催されます。(月曜日休み。祝日の場合は開館し、火曜休館。)入場は無料です。 都立第五福竜丸展示館 http://www.d5f.org/ 黒田は、1996年と2005年の2回、この都立第五福竜丸展示館で展示をさせていただきました。その時のレポートはまた別の機会に。 #
by pikadonproject
| 2007-03-27 23:30
「あらしのよるに」を書かれたことで有名な、作家のきむらゆういちさんと黒田、音楽家のハセガワミヤコさん、長友、講談社の編集の方で初台にある幡代小学校を訪れ、5年生を対象に絵本「風切る翼」の”読み聞かせ”と”ライブペインティング”を行いました。
きむらさんと黒田は過去に2冊の絵本を作りました。「シチューはさめたけど・・・」と「風切る翼」です。「風切る翼」は作り方が独特で、2002年に黒田のアトリエにきむらさんと黒田、そして長友と講談社の編集の方が一同に介し、三日間かけてライブで制作しました。 ![]() 「風切る翼」は「イノチ」や「イジメ」の問題がテーマになっており、今の子供にこの話をもっと知ってもらいたいキモチから今回の特別授業が実現しました。 集合時間より少し前に到着すると、学校の前の公園で黒田が遊んでいる子供たちをスケッチしていました。ずいぶん早く到着していた様です。 ![]() 人口芝のグラウンドに驚きながら、授業をする体育館に入ると、卒業式に使う紅白の幕がかかっていました。卒業式の練習をしているそうです。 ![]() ちょうど準備が終ったころ、生徒さんが体育館に集まりました。授業が始まると黒田の話に聞き入る様子が印象的でした。 ハセガワさんのピアノの演奏が始まりスタートしました。きむらさんの朗読にあわせて次々と絵が生まれていきます。あっという間に5枚の絵が出来上がりました。その後、生徒さんからのいろいろな質問にきむらさんと黒田が答え、授業が終りました。 ![]() ![]() 教室で給食をごちそうになり、記念撮影をして学校を後にしました。 明日の朝日新聞には記事を書いて頂けるそうで楽しみにしています。 #
by pikadonproject
| 2007-03-14 19:56
2ヶ月ぶりの更新。。。なさけない。
この期間にもPIKADONは進行しておりました。 戦争童話集アニメーションの放送や、黒田の徹子の部屋への出演などなど。 今はというと、東中野にある「ポレポレ坐」にて黒田の描いた戦争童話集の原画展を開催しています。3メートルを超える大きな作品から、小さな作品までを展示中です。 また、9月18日には黒田出演のイベントが開催されることになりました。夕方の17時頃スタートで予定しております。詳しくはPIKADONホームページに後日アップしますのでよろしくお願いします。 ![]() #
by pikadonproject
| 2006-09-04 17:18
アダンohanaギャラリーでの4月3日より三ヶ月間の展示を先週の金曜日をもって終了いたしました。期間中、本当に多くの方に来ていただきました。ありがとうございます。今後も展示のお知らせやPIKADONの動向などをご報告いたします。
#
by pikadonproject
| 2006-07-03 18:16
シネマアートン下北沢での神代辰巳監督特集上映が始まりました。それに合わせて黒田の作品展示もスタート。抽象的ですが、とてもセクシャルな作品です。
![]() 上映は盛況で多くのお客さんが足を運ばれているそうです。映画館の前のポスターを見ながら腕を組んでいたお兄さんが印象的でした。 日活ロマンポルノは最近、静かなブームの様です。新宿や渋谷の映画館でも特集上映されるそうです。さらに。帰りの電車で目にしたスポーツ新聞にも「ロマンポルノ」の活字が。。。 ![]() ![]() 神代辰巳監督特集上映 5月6日〜6月9日 シネマアートン下北沢 http://www.cinekita.co.jp/ #
by pikadonproject
| 2006-05-11 00:25
先日のワークショップで出来た作品を外苑前のクリ8ギャラリーでの展示販売が始まっています。30点近くの洋服やバッグ、小物が展示されています。
実はクリ8ギャラリー自体も今回からのスタートで、試行錯誤の準備でした。 アットホームな雰囲気で作品を笑顔で見ることが出来ます。 展示は9日までなので、是非見にきてください。 #
by pikadonproject
| 2006-05-05 17:42
下北沢の映画館「シネマアートン下北沢」で5月6日(土)より6月9日(金)までの期間。日活ポルノロマンの黄金期を支えた神代辰巳監督の特集上映があります。黒田は神代監督との親交も深く、ロマンポルノ10周年記念で撮影され今回も上映される「嗚呼!おんなたち 猥歌」(主演:内田祐也)にも出演しています。その時のキモチで新たに描いた作品15展を期間中、館内展示します。その作品は僕も見たことがないので上映される5月20日(土)〜5月26日(金)が楽しみです。
というわけで、今日は下見です。下北沢駅より5分程歩いたところに映画館はあります。「鈴なり横丁」の看板が目印です。 ![]() ![]() 現在は杉作J太郎監督の「任侠秘録人間狩り」と「怪奇!幽霊スナック殴り込み!」の2本立て上映をしています。支配人と映画館スタッフと展示のことを話していると杉作J太郎さんがいらっしゃいました。氏のことは「トゥナイト2」で知り、後にマンガ家さんだと知りました。それまではただの「エロイ人」という認識でした。すみません。2003年より「男の墓場プロダクション」を設立され「いい話」の映画を撮っておられます。支配人に紹介してもらい名刺交換をしましたが、とても感じの良い方でした。実はファンです。このブログのキャラ「K太郎」も無意識にJ太郎さんに影響されているのでは。。。 展示搬入は8日の夜に決定! 帰りに「男の墓場プロダクションピンズ」を購入し事務所に戻りました。 ![]() シネマアートン下北沢 http://www.cinekita.co.jp/ 男の墓場プロダクション http://www.otokonohakaba.com #
by pikadonproject
| 2006-05-01 21:07
子供たちとのワークショップと同じ場所で4日間、黒田の作品を展示販売するPIKADON展が開催されています。
![]() というわけで、29日も朝から展示作品の搬入とセットに出発。イベントの時とは違い落ち着いた雰囲気。。。落ち着いていたのは外観のみ。中に入るとムッとする薬品の臭いと床に這いつくばるスタッフ。何事!と思いきや、前日のワークショップの養生に使ったテープのベタベタを一生懸命取っていたのです。さっそく僕も取りかかります。が、アイテはかなり手強い。この作業にかなりの時間を費やしてしまった。次回からは使うテープも検討しなくてはいけない。 作品展示に気があせる。しかし、気を落ち着かせて作品と白い壁をジッと見て展示のバランスを考えます。外から見える10メートルの壁に大きな額の作品を10点。他の壁に小さい額の作品を10点、キャンバス地の小さな作品を6点展示することにし、結果、良い展示になりました。 ![]() 明日までなのでまだの方はお急ぎください。 ![]() #
by pikadonproject
| 2006-05-01 19:52
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||